スーモカウンターでハウスメーカーと工務店を紹介してもらった結果
そろそろ賃貸生活を終えて持ち家にしようと少し前から行動をはじめました。
不動産会社にいってマンションを見たり、建売住宅の見学に参加したり。
中古一軒家のリノベ物件もいくつか見学してみました。
そこで分かったのが……
なかなか好みの間取りがない!
当たり前かもしれませんが、自分達の好みにバッチリあった家ってなかなか見つからないものですね。
部屋が多かったり足りなかったり、立地が悪かったり、デザインが気に入らなかったり……
そんなわけで、いっそのこと注文住宅を建てることも視野に入れることにしました。
建売なんかよりもよっぽどお金がかかることになりますが、買った後にリフォームしたり家具を買い足したりするよりも安くなる可能性もあるかもしれません。
ただ、私が知っている注文住宅を建てられる会社はハウスメーカーばかり。
大手ハウスメーカーの住宅は到底手が出るとは思えません。
工務店や規模の小さいハウスメーカーであれば安く建てられるらしいですが、どんな会社を選べばよいのか……
知名度があれば口コミとかもたくさんあるのですが、地元の小さな工務店だと口コミも少ないし、信用できるところかどうかの判断が難しいんですよね。
いくつか紹介サイトとか資料請求サイトを調べているうちに、スーモカウンターというサービスがあることを知りました。
なんでも、注文住宅についての講座をやっていたり、工務店やハウスメーカーの紹介をしてくれたりするんだとか。
前の引っ越しの時にもスーモにはお世話になりましたが、注文住宅に関する情報も取り扱ってるんですね。
無料で利用できる上に、どこか特定の会社をすすめることなく中立の立場でアドバイスをしてくれるらしく、これは一度使ってみるしかないと思ったわけです。
スーモカウンターは事前予約制です。
調べた感じかなり評判の良いサービスのようで予約が取れるか心配だったのですが、土日でもあっさり予約が取れて一安心。
スーモカウンターではまずアンケートに応えます。
何人で住む予定なのか、土地探しもしているのかどうか、どんな雰囲気の家が良いのかなどを記入します。
今まで検討していたハウスメーカーを記入する欄もありました。
予算については、まだ決まっていないようであれば、年収から無理のない住宅ローンの金額を決めて、そこから逆算してくれるようです。
どの程度の費用をかけたら良いか分からなかったので、これはありがたかったです。
一通り希望を伝えると、担当者の方がいくつかファイルを持ってきて、候補になりそうな会社を紹介してくれました。
ファイルは会社ごとにまとめられていて、家の雰囲気が分かるような写真や住宅の特徴だけでなく、スタッフの雰囲気や人柄などについてもかかれていました。
自力でこれだけの情報を集めるのは到底無理そうですから、この時点で「スーモに来てみてよかったなー」と感じてしまいました。
今回紹介してもらったのは8つのハウスメーカーと工務店です。
地元の小さな工務店から大手ハウスメーカーまで幅広いラインナップでした。
ざっと見た感じ、やはり大手は家も丈夫で保証が手厚いし、安心感はやっぱりピカイチのようです。
そのかわり坪単価は高く、思っているより融通がきかない感じがしました。
値段が安めのところでも、柔軟性の高いところは自由な家づくりができそうで魅力的ではあるももの、保証とか耐久性になるとやはり大手には一歩劣るようです。
とりあえず、紹介してもらった中から良さそうな3社を選んで、そこから打ち合わせをしてみるということになりました。
スケジュールの調整やハウスメーカーへの連絡はスーモカウンターの方でやってくれるそうで、こちらがいちいち連絡を取る必要はありません。
3社のうち2社は比較的ショールームが近いので、そこで打ち合わせをしますが、残りの1社は家から遠いのでスーモカウンターの場所を借りることにしました。
相談にのってくれるだけではなく場所まで貸してくれるのはありがたいですね。
打ち合わせにかかる時間はショールームなどで行う場合は2時間程度、スーモカウンターで行う場合は1時間弱ほどになるそうです。
せっかくなので、土地探しについての相談もしました。
土地を購入する場合、仮押さえの期間に注意しなければなりません。
仮押さえができるのは45日までで、それを過ぎたら、お金を払って土地を買うか諦めるかのどちらかになります。
支払いには当然住宅ローンをあてるつもりですが、家と建物を同じ住宅ローンで賄う場合、仮押さえの期限までに住宅ローンの審査が終わっている必要があります。
そして、住宅ローンも申し込みには、家の図面や見積もりが必要です。
つまり、土地を決めるときには家の間取りやプランがほとんど出来上がった状態じゃないといけないわけです。
ローンの審査には1ヶ月ぐらいかかるので、45日の仮押さえと言っても全く余裕はありません。
土地を先に決めてしまうと、ハウスメーカーをじっくり選ぶ余裕も間取りを考える時間もなくなってしまいます。
この話を聞くまで、先に土地を決めた方が良いのかなと漠然と考えていたので、かなり危ないところでした。
納得いく家づくりのためには、先にある程度間取りなんかを固めておく必要があるようです。
また、建築条件付き土地についての注意点についても伺ってきました。
建築条件付き土地は家を建てるハウスメーカーが指定されている土地で、条件がない土地に比べて安いという特徴があります。
制限があるものの、指定先のハウスメーカーが気に入ればオトクな物件です。
建築条件付き土地の購入も視野に入れるなら、ハウスメーカー選びと同時進行で、土地探しを初めてしまうのも良いかもしれません。
ひとまず、今は打ち合わせに備えて、家族会議をしています。
皆希望がばらばらで完全にはまとまりそうにはありませんが、それぞれの希望をノートにリストアップして、打ち合わせに持っていこうと考えています。